またまた間があいてしまったなぁ・・・
とりあえず書きたかったツアーネタ。
先日某生活情報誌主催のバスツアーに行ってきました。
地元地区にある3つの酒造を巡るという大変オイシイ企画。お一人様5,000円。
母親を誘ったところ、妙にノリノリだったので私も休みを取って参加しました。
今回は女性限定ツアーというのもあってか、おひとりさま参加も多かったです(そして私らみたいな親子参加も)
その中で、アイカワアンテナにビビッときた集団が・・・
「ねぇねぇ、ポプルス(同人誌印刷所)でさぁ〜」
「あの受けが・・・」
「風魔の小次郎(車田正美氏の漫画。オタ内輪では「ふうこじ」と略す)がさぁ〜」
「今度の新刊、どうする?」
・・・・・・。
同じニオイの女子がいる・・・!!
しかも腐ってるYO!
びっくりしました。
私らはバスの中程(やや前寄り)に座ってまして、彼女たち(6人組)は後部座席に陣取ってました。
なぜか会話が丸聞こえです・・・しかもだいたいわかる内容だ(涙)
あまり見た目を言いたくはないですが、一人着物の方がいて・・・ちょっと気になる着方(あれっ!?な感じ・・・)をしていて・・・その人を見る度にある意味ドキドキしてました・・・ここ一年半、着物に触れるようになってから妙にそういうのに目がいくようになりました。とほほ。
もし、この記事読んで「私のこと?」と思われた方はコメント希望。
(別に喧嘩をしたいわけではないですよ。念のため・・・)
そんなお姉様達を横目に、一件目の蔵元へ。
・・・自宅からめっちゃ近いところにありました・・・!知らなかったよ;
小規模生産の蔵元で、先祖代々大事にお酒を造っているのが説明や設備を見てよくわかりました。
今は使われてませんが、お米を炊くのに使われていた釜の煙突が保存されていたり、同じ敷地内にある自宅の庭を庭師さんが手入れしてたり(腰に蚊取り線香!?を下げながらの作業。お尻付近から常に煙が・・・)
昔からある蔵が、今でも大事に使われ、柱の一本一本がつややかに光っていたのも印象的でした。
そして試飲ターイム!!!
おいしかった・・・!日本酒久々・・・感動!
昼間の10時頃から日本酒を飲みまくるって、ねぇ!!(何、何!)
ここで全体的にテンション上がりまくり(笑)
お土産にお猪口を買い、次の目的地へ。
結構酔いが回ってきたので、おやつを早速食べまくる。
次の蔵元に行く前に、蔵元直営の食事どころで昼食。
4人席だったので私たちの他に、一人で来た方達が相席に。
ちょこちょこっとお話しして(一人は杜氏の勉強中、もう一人はお酒は飲めずとも雰囲気を楽しみに来た方)、おいしいご飯を食べた後、食後運動も兼ねて外へ。
多摩川の渓流沿いにお店があり、遊歩道もあるのでしばし散歩。
めっちゃ気持ちよかった〜!
残暑が厳しい日だったけど、風が心地よかったv
そのあと二件目の蔵元へ。
ここは一件目よりもっともっと昔からお酒を造っているところ。
製造量も数十倍です。
辛口な中にユーモアも取り入れた案内の方の説明を聞き、とても綺麗な仕込み水の源泉を見学し、そして試飲♪
試飲と言っても、ここは有料。200〜400円でお猪口一杯分飲めます。
そしてお猪口はそのままお土産に。おかわりの場合は同じお猪口を使えば100円引きで飲めちゃいます☆
おいしかった・・・!ここでは大吟醸と古酒、そして梅酒をいただきました。
集合時間までしばらくあったので、近辺を散策。
駅が近いのもあってか、ちょっとした公園みたいになっているので、遊歩道を歩いたり、吊り橋を渡って(ここも多摩川沿いに建ってます)対岸にあるちいさなお寺に行ったり、結構いい運動に。
そのあと、某お寺に行ったのですが・・・ここは地元なのでわかるのですが・・・ここはツツジが有名なところ。今は全くのオフシーズンで、何故行程内に入ったのかが不思議なくらい・・・。
嫌な予感は大当たりで、人気もなく、そして本堂は萱葺き屋根の葺き替え中でした(汗)
おみくじはしっかりやりましたよ!天然石みくじ。今のおみくじっていろいろあるんですねぇ・・・。普通のおみくじと一緒に、お守りになる石が入っているのです。
ちなみに私はアマゾナイトが入ってました。
そして最後の蔵元へ。
ここも古い歴史があり(社員の方がとても強調されてました)、面白いものもたくさん残されてました(話が長くなっちゃうので割愛・・・)
ここの特徴は地ビールを製造していること!
そして日本で流通しているもの(ピルスナー・・・だっけ?)とは違う製造方法のものまで作ってます!
ビールに関しての歴史も古く、興味深い話も聞けましたv
ここは近くて、レストランも併設されているのでまた来たいですvv
んで、試飲vvもう、うんまいとしか言えない・・・w
お土産には地ビールを買いました。あと一升瓶ストラップ。
そしてどうしても気になったのは「タマジマン」というオリジナル戦隊キャラのTシャツ!
欲しかった・・・!なんでTシャツしかないんだ・・・!!買いづらいじゃないか・・・。
つい最近、友人から「超神ネイガー」「アキターマン」というキャラを教えてもらったばかりなので、余計にテンション上がりましたよ・・・!
時間はあっという間に過ぎ、朝の集合場所へ。
お土産にワンカップをいただきました!
いい気分で家路に・・・といきたいところでしたが、そのあと会社に寄って仕事しました・・・
バカ!自分のバカ!!
でも締め日前の休みはやっぱりきついぜ・・・!
とりあえず書きたかったツアーネタ。
先日某生活情報誌主催のバスツアーに行ってきました。
地元地区にある3つの酒造を巡るという大変オイシイ企画。お一人様5,000円。
母親を誘ったところ、妙にノリノリだったので私も休みを取って参加しました。
今回は女性限定ツアーというのもあってか、おひとりさま参加も多かったです(そして私らみたいな親子参加も)
その中で、アイカワアンテナにビビッときた集団が・・・
「ねぇねぇ、ポプルス(同人誌印刷所)でさぁ〜」
「あの受けが・・・」
「風魔の小次郎(車田正美氏の漫画。オタ内輪では「ふうこじ」と略す)がさぁ〜」
「今度の新刊、どうする?」
・・・・・・。
同じニオイの女子がいる・・・!!
しかも腐ってるYO!
びっくりしました。
私らはバスの中程(やや前寄り)に座ってまして、彼女たち(6人組)は後部座席に陣取ってました。
なぜか会話が丸聞こえです・・・しかもだいたいわかる内容だ(涙)
あまり見た目を言いたくはないですが、一人着物の方がいて・・・ちょっと気になる着方(あれっ!?な感じ・・・)をしていて・・・その人を見る度にある意味ドキドキしてました・・・ここ一年半、着物に触れるようになってから妙にそういうのに目がいくようになりました。とほほ。
もし、この記事読んで「私のこと?」と思われた方はコメント希望。
(別に喧嘩をしたいわけではないですよ。念のため・・・)
そんなお姉様達を横目に、一件目の蔵元へ。
・・・自宅からめっちゃ近いところにありました・・・!知らなかったよ;
小規模生産の蔵元で、先祖代々大事にお酒を造っているのが説明や設備を見てよくわかりました。
今は使われてませんが、お米を炊くのに使われていた釜の煙突が保存されていたり、同じ敷地内にある自宅の庭を庭師さんが手入れしてたり(腰に蚊取り線香!?を下げながらの作業。お尻付近から常に煙が・・・)
昔からある蔵が、今でも大事に使われ、柱の一本一本がつややかに光っていたのも印象的でした。
そして試飲ターイム!!!
おいしかった・・・!日本酒久々・・・感動!
昼間の10時頃から日本酒を飲みまくるって、ねぇ!!(何、何!)
ここで全体的にテンション上がりまくり(笑)
お土産にお猪口を買い、次の目的地へ。
結構酔いが回ってきたので、おやつを早速食べまくる。
次の蔵元に行く前に、蔵元直営の食事どころで昼食。
4人席だったので私たちの他に、一人で来た方達が相席に。
ちょこちょこっとお話しして(一人は杜氏の勉強中、もう一人はお酒は飲めずとも雰囲気を楽しみに来た方)、おいしいご飯を食べた後、食後運動も兼ねて外へ。
多摩川の渓流沿いにお店があり、遊歩道もあるのでしばし散歩。
めっちゃ気持ちよかった〜!
残暑が厳しい日だったけど、風が心地よかったv
そのあと二件目の蔵元へ。
ここは一件目よりもっともっと昔からお酒を造っているところ。
製造量も数十倍です。
辛口な中にユーモアも取り入れた案内の方の説明を聞き、とても綺麗な仕込み水の源泉を見学し、そして試飲♪
試飲と言っても、ここは有料。200〜400円でお猪口一杯分飲めます。
そしてお猪口はそのままお土産に。おかわりの場合は同じお猪口を使えば100円引きで飲めちゃいます☆
おいしかった・・・!ここでは大吟醸と古酒、そして梅酒をいただきました。
集合時間までしばらくあったので、近辺を散策。
駅が近いのもあってか、ちょっとした公園みたいになっているので、遊歩道を歩いたり、吊り橋を渡って(ここも多摩川沿いに建ってます)対岸にあるちいさなお寺に行ったり、結構いい運動に。
そのあと、某お寺に行ったのですが・・・ここは地元なのでわかるのですが・・・ここはツツジが有名なところ。今は全くのオフシーズンで、何故行程内に入ったのかが不思議なくらい・・・。
嫌な予感は大当たりで、人気もなく、そして本堂は萱葺き屋根の葺き替え中でした(汗)
おみくじはしっかりやりましたよ!天然石みくじ。今のおみくじっていろいろあるんですねぇ・・・。普通のおみくじと一緒に、お守りになる石が入っているのです。
ちなみに私はアマゾナイトが入ってました。
そして最後の蔵元へ。
ここも古い歴史があり(社員の方がとても強調されてました)、面白いものもたくさん残されてました(話が長くなっちゃうので割愛・・・)
ここの特徴は地ビールを製造していること!
そして日本で流通しているもの(ピルスナー・・・だっけ?)とは違う製造方法のものまで作ってます!
ビールに関しての歴史も古く、興味深い話も聞けましたv
ここは近くて、レストランも併設されているのでまた来たいですvv
んで、試飲vvもう、うんまいとしか言えない・・・w
お土産には地ビールを買いました。あと一升瓶ストラップ。
そしてどうしても気になったのは「タマジマン」というオリジナル戦隊キャラのTシャツ!
欲しかった・・・!なんでTシャツしかないんだ・・・!!買いづらいじゃないか・・・。
つい最近、友人から「超神ネイガー」「アキターマン」というキャラを教えてもらったばかりなので、余計にテンション上がりましたよ・・・!
時間はあっという間に過ぎ、朝の集合場所へ。
お土産にワンカップをいただきました!
いい気分で家路に・・・といきたいところでしたが、そのあと会社に寄って仕事しました・・・
バカ!自分のバカ!!
でも締め日前の休みはやっぱりきついぜ・・・!
今日は両親とちょっぴり遠出する日。
ところが父親は気が乗らず行かないとのこと…母上殿はねちねちと怒ってました;
結局二人で出発。朝ごはんを調達して圏央道青梅インターから高速へ。
途中関越道に入って東松山で降り、最初の目的地あしかがフラワーパークへ。
今藤の花が見頃とのことで行ったら、確かに花もキレイだったけど人が…
見物客が…芋洗い状態でした;;
写真をいっぱい撮って、なにかお土産を買おうとして温室に入ったら
花の香り(というより花粉?)に二人ともやられて早々に脱出;
別の小さなお店で花を二つ、そして私は会社用に小さなミリオンバンブーを購入。
次に少し離れた場所にあるつつじが岡公園へ。
市営か県営の施設のようですが、ゲートをくぐると土産店がひしめいてます。
ここはその名の通りツツジが有名な場所。今がちょうど見頃でいろんな色の
ツツジが咲き乱れていました。
まったり見物後、最後は「分福茶釜」で有名な茂林寺へ行きました。
もう夕方だったので人もまばら。
境内でお茶を頂き、茶釜もしっかり見てきました。
帰りの道はそれほど混んでおらず、割と早い時間に地元到着。
馬車道で夕食をとって帰宅。
いろいろ見られて楽しかったけれど結構疲れました(苦笑)
ところが父親は気が乗らず行かないとのこと…母上殿はねちねちと怒ってました;
結局二人で出発。朝ごはんを調達して圏央道青梅インターから高速へ。
途中関越道に入って東松山で降り、最初の目的地あしかがフラワーパークへ。
今藤の花が見頃とのことで行ったら、確かに花もキレイだったけど人が…
見物客が…芋洗い状態でした;;
写真をいっぱい撮って、なにかお土産を買おうとして温室に入ったら
花の香り(というより花粉?)に二人ともやられて早々に脱出;
別の小さなお店で花を二つ、そして私は会社用に小さなミリオンバンブーを購入。
次に少し離れた場所にあるつつじが岡公園へ。
市営か県営の施設のようですが、ゲートをくぐると土産店がひしめいてます。
ここはその名の通りツツジが有名な場所。今がちょうど見頃でいろんな色の
ツツジが咲き乱れていました。
まったり見物後、最後は「分福茶釜」で有名な茂林寺へ行きました。
もう夕方だったので人もまばら。
境内でお茶を頂き、茶釜もしっかり見てきました。
帰りの道はそれほど混んでおらず、割と早い時間に地元到着。
馬車道で夕食をとって帰宅。
いろいろ見られて楽しかったけれど結構疲れました(苦笑)
小さな夢が一つ叶う日。
2004年10月10日 旅行今日はゆやっちと一緒に福島県にある「あぶくま洞」と「リカちゃんキャッスル」に
行ってきました!!
旅行の内容はゆや嬢がとても面白く書いてくれているので大幅に割愛(苦笑)
本当にオススメなので左側にあるリンクからゆやっちの日記に飛んで是非読んで
ほしいですv
「あぶくま洞」は大規模な鍾乳洞で、中はキレイにライトアップv
でもそれ以上になんともいえないチープさがツボに入りまくりで楽しかったです。
そして「あぶくま洞」の歴史を写真で辿る展示も行われていて、とても興味深かったです。
古い写真(というより大正〜昭和の風景)がとても好きなので楽しめました。
お昼は名物「じゅうねんたれうどん」を食べて、ちょいまったり。
いよいよこれから本日のメイン「リカちゃんキャッスル」へ向かいます。
昔から人形が好きな私は、数年前にキャッスルの存在を知って行きたくて
仕方がありませんでした…vそして今日とうとう訪れることができましたv
14時には到着して中を見学しましたが、時間が足りず結局最後の客になりました(笑)
工場見学もよかったですが、何より香山家の奥深くある意味ドロドロした
家族模様がわかってとっても面白かった!
そして最後は楽しいお買い物v
キャッスル内にはチョイス制のリカちゃんショップがあって、まず好きな人形を
一体選び、服や小物をコーディネイトして、自分で服を着せて完成=お買いあげ
というステキな内容。
色々悩みながらショートボブのリカちゃんを連れて帰ってきましたv
自分で言うのもアホですが、自分ってトップスタイリスト…なんて思っちゃうほど
可愛く仕上がりました☆
そしてキャッスルの良いところは、小物や服が単品買いできるところ!
工場直売だからかな?割とお安くGET出来ます。
市販では人形とのセット売りのみの洋服も服のみ購入可能なのでかなりお買い得。
二人でウハウハしながら買い物を楽しみましたv
帰りの道中は2人ともすっかり人形の虜…v
また必ず来るよ、と心に誓ったのでした☆
行ってきました!!
旅行の内容はゆや嬢がとても面白く書いてくれているので大幅に割愛(苦笑)
本当にオススメなので左側にあるリンクからゆやっちの日記に飛んで是非読んで
ほしいですv
「あぶくま洞」は大規模な鍾乳洞で、中はキレイにライトアップv
でもそれ以上になんともいえないチープさがツボに入りまくりで楽しかったです。
そして「あぶくま洞」の歴史を写真で辿る展示も行われていて、とても興味深かったです。
古い写真(というより大正〜昭和の風景)がとても好きなので楽しめました。
お昼は名物「じゅうねんたれうどん」を食べて、ちょいまったり。
いよいよこれから本日のメイン「リカちゃんキャッスル」へ向かいます。
昔から人形が好きな私は、数年前にキャッスルの存在を知って行きたくて
仕方がありませんでした…vそして今日とうとう訪れることができましたv
14時には到着して中を見学しましたが、時間が足りず結局最後の客になりました(笑)
工場見学もよかったですが、何より香山家の奥深くある意味ドロドロした
家族模様がわかってとっても面白かった!
そして最後は楽しいお買い物v
キャッスル内にはチョイス制のリカちゃんショップがあって、まず好きな人形を
一体選び、服や小物をコーディネイトして、自分で服を着せて完成=お買いあげ
というステキな内容。
色々悩みながらショートボブのリカちゃんを連れて帰ってきましたv
自分で言うのもアホですが、自分ってトップスタイリスト…なんて思っちゃうほど
可愛く仕上がりました☆
そしてキャッスルの良いところは、小物や服が単品買いできるところ!
工場直売だからかな?割とお安くGET出来ます。
市販では人形とのセット売りのみの洋服も服のみ購入可能なのでかなりお買い得。
二人でウハウハしながら買い物を楽しみましたv
帰りの道中は2人ともすっかり人形の虜…v
また必ず来るよ、と心に誓ったのでした☆
コメントをみる |
